2008年01月29日
嘘吐き
マルイのAK74MN
よく文献を調べるとAK101だって事がわかった
まぁAKの資料を探すと膨大になるから面倒くさいから見てなかっただけだが
ふと床井雅美氏のオールカラーの軍用銃の本を見るとAK100シリーズの所にAK74M(自称)の写真が
今日もダラダラ海外のを見て回ってきたがSTARのM4はいいなぁと思った
あれで40k切ってたからいいかも
でもきっとG&PのM4を買うんだろうなぁ
弄り倒して奇抜な物を作って遊ぶのに
よく文献を調べるとAK101だって事がわかった
まぁAKの資料を探すと膨大になるから面倒くさいから見てなかっただけだが
ふと床井雅美氏のオールカラーの軍用銃の本を見るとAK100シリーズの所にAK74M(自称)の写真が
今日もダラダラ海外のを見て回ってきたがSTARのM4はいいなぁと思った
あれで40k切ってたからいいかも
でもきっとG&PのM4を買うんだろうなぁ
弄り倒して奇抜な物を作って遊ぶのに
2008年01月25日
新商品を見てきた
SATRのSCAR
グレネードランチャー付きで他メーカーとは一線を画す商品
剛性などしっかりしててグレネードランチャー等のクリック感もバッチリ
メーカー不肖のガスブロウバックのSVD
木製ストックとハンドガードで手触りがしっとりした感じで気持ちよい
AtoZと思って持って引き金を引くとブロウバックした
64式を撃った時の事を思い出して目を閉じて撃つ
マルイのAK74MNじゃこれに太刀打ちできないなと
まぁ値段は22万円という破格な値段だが
こうして見ていると外見の出来具合や値段を考えると最近は値上がり傾向が強いマルイ
うかうかしていると海外の物に根こそぎ持っていかれるかと
あとから弄る事を考えたら海外のできあいの方が安くつくとわかったからなぁ
マルイも魅力ある製品を作って欲しいものである
ブロウバックって新ギミックも目を瞑って意識を集中して撃ったらおかしいと気が付く筈
VSRのリアルショックバージョンはリアルに精神的ショックを受けたからそのまんまだなと思ったが
グレネードランチャー付きで他メーカーとは一線を画す商品
剛性などしっかりしててグレネードランチャー等のクリック感もバッチリ
メーカー不肖のガスブロウバックのSVD
木製ストックとハンドガードで手触りがしっとりした感じで気持ちよい
AtoZと思って持って引き金を引くとブロウバックした
64式を撃った時の事を思い出して目を閉じて撃つ
マルイのAK74MNじゃこれに太刀打ちできないなと
まぁ値段は22万円という破格な値段だが
こうして見ていると外見の出来具合や値段を考えると最近は値上がり傾向が強いマルイ
うかうかしていると海外の物に根こそぎ持っていかれるかと
あとから弄る事を考えたら海外のできあいの方が安くつくとわかったからなぁ
マルイも魅力ある製品を作って欲しいものである
ブロウバックって新ギミックも目を瞑って意識を集中して撃ったらおかしいと気が付く筈
VSRのリアルショックバージョンはリアルに精神的ショックを受けたからそのまんまだなと思ったが
2008年01月16日
また装具を組む
VOLK TACTICAL GEARのベルトやら手に入れたので装具を組む
右レッグパネルにガバのCQCホルスター、両サイドにマグポーチ
とりあえずもうレッグパネルの吊り下げ部の両サイドにも2個欲しい所ではある
後は89式用のマグポーチを入手すれば粗方ゲーム用の装備としては出来上がる
DATCHにPecaを組み合わせてベルトに4弾倉くらい付ければ火力としては抜群だろう
まぁちまちまと色々と揃えて自分に合う組み合わせを作れたらいいなと思う
まぁ腕がそれについてこないんですがね
右レッグパネルにガバのCQCホルスター、両サイドにマグポーチ
とりあえずもうレッグパネルの吊り下げ部の両サイドにも2個欲しい所ではある
後は89式用のマグポーチを入手すれば粗方ゲーム用の装備としては出来上がる
DATCHにPecaを組み合わせてベルトに4弾倉くらい付ければ火力としては抜群だろう
まぁちまちまと色々と揃えて自分に合う組み合わせを作れたらいいなと思う
まぁ腕がそれについてこないんですがね
2008年01月03日
いいのか?
さて、あるお店のAKS74UNのコンバーションキット。
全部「鉄」で当方が見る限り「焼き」が入っている。
試作の物が転がっている段階で「本物作ってる工場で」云々という話が。
実勢価格3万ちょっとで手に入る。でも作りの荒さが気になる所で…
とりあえず入手次第写真をあげようかと思っております。
工房に預けて中身をインストールしなければ…
全部「鉄」で当方が見る限り「焼き」が入っている。
試作の物が転がっている段階で「本物作ってる工場で」云々という話が。
実勢価格3万ちょっとで手に入る。でも作りの荒さが気になる所で…
とりあえず入手次第写真をあげようかと思っております。
工房に預けて中身をインストールしなければ…
2007年12月30日
装具を組む
3型を手に入れたので気分転換に装備を組みなおす。
ブラックホークのシースを買って来て要らない部分をオミット。
ライターで端末処理をしてベルクロを取り付けてタクティカルベルトに固定できるようにする。
SOGのNEMOTOを入れる為にカイデックスを変形させて抜け難くした。
サスペンダーの良い物が見つからないのが難点だったりする。
今年最後の松屋町を満喫してM4RASを買おうと決心した。
10日分の日給で本体とダットサイトが手に入る。
物欲があると仕事にも力が入る。
適当にしか仕事するつもりはないけど。
ブラックホークのシースを買って来て要らない部分をオミット。
ライターで端末処理をしてベルクロを取り付けてタクティカルベルトに固定できるようにする。
SOGのNEMOTOを入れる為にカイデックスを変形させて抜け難くした。
サスペンダーの良い物が見つからないのが難点だったりする。
今年最後の松屋町を満喫してM4RASを買おうと決心した。
10日分の日給で本体とダットサイトが手に入る。
物欲があると仕事にも力が入る。
適当にしか仕事するつもりはないけど。
2007年12月28日
3型迷彩服受領
色々なルートを駆使して最新のPX品を手に入れる。
難を言えば腕ポケットが欲しいといったぐらいの事だろうか。
その他に関しては何も言うべき事も無く良い出来具合。
ややこしい問題になるのであえて写真は出さない。
ドライのノーアイロンをどうやって弄って遊ぶかが問題だ。
難を言えば腕ポケットが欲しいといったぐらいの事だろうか。
その他に関しては何も言うべき事も無く良い出来具合。
ややこしい問題になるのであえて写真は出さない。
ドライのノーアイロンをどうやって弄って遊ぶかが問題だ。
2007年12月27日
ちまちまと
M4やFALに付ける物を探したりしている。
で、気がつくこと。あんなにレイルがあるのに付ける物ってあんまり無い。
ライト・レーザー・ダットサイト
これだけで十分。M4はRAS付けるのでPQ-2型バッテリーボックスは買ってある。
FALにSTARの2万ぐらいのレーザーを付けようかと思っている。
ライトは横に突き出したような奴を付ける。
ダットサイトはキングのFALには553、クラシックのFALには552あたりで。
M4にはエ王道であるイムコンプ。
FALに関してはレールぐらいが限度だ。
しかしM4でどこまで際物を作れるか。(あくまで自衛隊っぽい感じでだが)
それが問題だ。
バッテリーを全てZAPに統制するため充電器もバッテリーも全て売り払った。
次は高性能充電器を買わなくては。
金がいくらあっても足りやしねぇ。
さて、来月はクラシックアーミーのFALが買えるかな?
で、気がつくこと。あんなにレイルがあるのに付ける物ってあんまり無い。
ライト・レーザー・ダットサイト
これだけで十分。M4はRAS付けるのでPQ-2型バッテリーボックスは買ってある。
FALにSTARの2万ぐらいのレーザーを付けようかと思っている。
ライトは横に突き出したような奴を付ける。
ダットサイトはキングのFALには553、クラシックのFALには552あたりで。
M4にはエ王道であるイムコンプ。
FALに関してはレールぐらいが限度だ。
しかしM4でどこまで際物を作れるか。(あくまで自衛隊っぽい感じでだが)
それが問題だ。
バッテリーを全てZAPに統制するため充電器もバッテリーも全て売り払った。
次は高性能充電器を買わなくては。
金がいくらあっても足りやしねぇ。
さて、来月はクラシックアーミーのFALが買えるかな?
2007年12月25日
強烈リコイル?
家でG&GのL85を撃った後にAK74MNを撃たせてもらった。
新型デザートイーグルと同じ感触のリコイル。
つまり「動く物の重さ」だけに頼ったリコイルの重さ。
ミニバッテリーで撃てる数も限られるのもよくわかる。
他に並んでいたクラシックアーミーのFALクローンの方が触っていて楽しかった。
ボルトストップも可動、規制子も可動、でもパーツの色目があってないんだけど。
アメリカのライセンス分の物を再現している。アッパーレイルの出来は秀逸。
KAのようにハンドガードもRIS出たら購入を真剣に考えようと思ったり。
それはそうと海外ではクラシックアーミーがトイガンとして多く扱われているそうだ。
安くて壊れてもかまわないだって本物持てるからという理由からだそうで。
確かにマルイの剛性はよくなった。
でも既にマルイよりも先に剛性が高くリアリティの高いものを作っていた海外。
独擅場にいたマルイ。海外からの攻勢をどう交すんだろう。
色々なコンプリートを見ている限りマルイに勝ち目は無い。
不便な点はパーツの補給が出来るかどうかという点だけかな?
これからも色々と面白い商品が来るらしい。
どんな物が並ぶのか楽しみにしていたい。
新型デザートイーグルと同じ感触のリコイル。
つまり「動く物の重さ」だけに頼ったリコイルの重さ。
ミニバッテリーで撃てる数も限られるのもよくわかる。
他に並んでいたクラシックアーミーのFALクローンの方が触っていて楽しかった。
ボルトストップも可動、規制子も可動、でもパーツの色目があってないんだけど。
アメリカのライセンス分の物を再現している。アッパーレイルの出来は秀逸。
KAのようにハンドガードもRIS出たら購入を真剣に考えようと思ったり。
それはそうと海外ではクラシックアーミーがトイガンとして多く扱われているそうだ。
安くて壊れてもかまわないだって本物持てるからという理由からだそうで。
確かにマルイの剛性はよくなった。
でも既にマルイよりも先に剛性が高くリアリティの高いものを作っていた海外。
独擅場にいたマルイ。海外からの攻勢をどう交すんだろう。
色々なコンプリートを見ている限りマルイに勝ち目は無い。
不便な点はパーツの補給が出来るかどうかという点だけかな?
これからも色々と面白い商品が来るらしい。
どんな物が並ぶのか楽しみにしていたい。
2007年12月24日
銃の資料
世界中色々な銃が出回って開発されている現状資料探しが大変
当方がいつも見ているのはロシアのサイトが主である
そこでAK74MNの存在が怪しいという事を考え始めた事もあった
しかしタニコバさんが床井さんの所から資料を持っていったという情報もある
マルゼンを見捨ててマルイべったり路線を歩んでいる小林氏
多分にマルイからすれば海外で出てないからという理由で作った物と考えられる
で、珍品や古い物に関してはシカゴレジメンタルスのカタログが欠かせない
スタンダードな物は床井氏の本を使っている
コピー品等はジェーン抄本を利用している
実銃も追い続けて楽しんでいるガンマニアの皆様
メリークリスマス
http://hkpro.com/
ここのトップページは期間限定なのでご注意あれ
当方がいつも見ているのはロシアのサイトが主である
そこでAK74MNの存在が怪しいという事を考え始めた事もあった
しかしタニコバさんが床井さんの所から資料を持っていったという情報もある
マルゼンを見捨ててマルイべったり路線を歩んでいる小林氏
多分にマルイからすれば海外で出てないからという理由で作った物と考えられる
で、珍品や古い物に関してはシカゴレジメンタルスのカタログが欠かせない
スタンダードな物は床井氏の本を使っている
コピー品等はジェーン抄本を利用している
実銃も追い続けて楽しんでいるガンマニアの皆様
メリークリスマス
http://hkpro.com/
ここのトップページは期間限定なのでご注意あれ
2007年12月23日
次世代とはいえ
ガーダーからAKのブロウバックキットは出ていた
当初はメカボ直結ですぐに壊れてもいい人専用だったが
最近は見直されてメカボに影響が無いように改善されたようだ
海外が真似をしていたとは言え
「金属パーツ多用」
や
「ブロウバック」
はもう海のあちらではやっていた訳で
そしてメカボも彼の地では新しい形の物が作られて居る訳で
当方にとって今回のとAKの目新しさは無い
というかレール付いてる段階で大手購買層の心はつかめないと思う
昨今の他社新作モデルを見ると明らかに「中年層」狙いばかり
なんでAK74Mにしなかったんだろうと疑問に思う
AKS74U出す時はレール無しで出して欲しいものだ
当初はメカボ直結ですぐに壊れてもいい人専用だったが
最近は見直されてメカボに影響が無いように改善されたようだ
海外が真似をしていたとは言え
「金属パーツ多用」
や
「ブロウバック」
はもう海のあちらではやっていた訳で
そしてメカボも彼の地では新しい形の物が作られて居る訳で
当方にとって今回のとAKの目新しさは無い
というかレール付いてる段階で大手購買層の心はつかめないと思う
昨今の他社新作モデルを見ると明らかに「中年層」狙いばかり
なんでAK74Mにしなかったんだろうと疑問に思う
AKS74U出す時はレール無しで出して欲しいものだ
2007年12月22日
G&G L85
去年の秋に台北のG&G直営店で購入

本物通りピンを抜くと

こう二分割に

ブロウバックのストロークはこれくらい
たぶんマルイも似た感じだと思う


実際に撃ってみると意外とリコイルがある
9.6V ZAPで駆動したらリコイルユニットが壊れたので今は付けていない
まぁAKと比べた訳ではないが似たような感じかと

ボルトはちゃんとストップ出来るようになっている
ダストカバーはボルトが動くと開く仕組み
パーツが壊れたので鉄板にて破損しないようにした



ガスルートもこれぐらい動く

ハンドガードの部分も綺麗に再現

ピストンを前進させてメカに負担を掛けない様に配慮したメカボックス
鉄板プレスで作られているので剛性の強さは良い
床板部分はゴムで作られていてリアリティを増している
全般的に良く当たって壊れないので良い方かと
欠点と言えばバッテリーの交換がやりにくいって事ぐらいだろうか
画質が悪いのは携帯のデジカメのせいです
適当なブログなので適当です
本物通りピンを抜くと
こう二分割に
ブロウバックのストロークはこれくらい
たぶんマルイも似た感じだと思う
実際に撃ってみると意外とリコイルがある
9.6V ZAPで駆動したらリコイルユニットが壊れたので今は付けていない
まぁAKと比べた訳ではないが似たような感じかと
ボルトはちゃんとストップ出来るようになっている
ダストカバーはボルトが動くと開く仕組み
パーツが壊れたので鉄板にて破損しないようにした
ガスルートもこれぐらい動く
ハンドガードの部分も綺麗に再現
ピストンを前進させてメカに負担を掛けない様に配慮したメカボックス
鉄板プレスで作られているので剛性の強さは良い
床板部分はゴムで作られていてリアリティを増している
全般的に良く当たって壊れないので良い方かと
欠点と言えばバッテリーの交換がやりにくいって事ぐらいだろうか
画質が悪いのは携帯のデジカメのせいです
適当なブログなので適当です
2007年12月22日
マルイAK
電動ブロウバックと言えども昔からあった。
JACのAUGやマルイのPSG-1。どちらもゲームユースには向かなかった。
当方は昨年G&GのL85を使っているのだがちゃんとブロウバックしてくれる。
二つのパーツを取ればブロウバックをオミット出来る。
実銃通りに分解できてフルスチールで見えないところまで作っている。
海外のメーカーも日本法人を持つようになっている今マルイはどうなるんだろう。
JACのAUGやマルイのPSG-1。どちらもゲームユースには向かなかった。
当方は昨年G&GのL85を使っているのだがちゃんとブロウバックしてくれる。
二つのパーツを取ればブロウバックをオミット出来る。
実銃通りに分解できてフルスチールで見えないところまで作っている。
海外のメーカーも日本法人を持つようになっている今マルイはどうなるんだろう。